大山に残る歴史街道とその史跡(金山登山と追入宿編)
兵庫県くすのき賞受賞
兵庫県くすのき賞は、ボランティア活動を通じ、人間連帯の輪を広げ、こころ豊かな地域社会づくり等に貢献した団体に贈られます。
大山昔ばなしの会は、「幼稚園や小学校等において、大山地区の歴史文化を紙芝居により伝承する活動を行うなど、こころ豊かな地域社会づくりに貢献している」功績が認められ受賞しました。
大山かるた
かるた制作に、ご協力いただきました多くの方々に感謝を申し上げます。この「大山かるた」が、大山の歴史や文化を知るきっかけになりますよう。そして、大山に残る多くの寺院史跡などを巡っていただけますよう。願いを込めて。
大山地区石像群と道標案内
大山昔ばなしの会が「みどり賞」受賞
平成31年2月3日、四季の森生涯学習センターにおいて、文化や教育、スポーツ、社会奉仕などの功労者を篠山市教育委員会が表彰する「三宅剣龍賞・みどり賞」の表彰式が行われ、大山昔ばなしの会が「みどり賞」を受賞され表彰されました。
《みどり賞によせて》

この度私たち大山昔ばなしの会が市教育委員会のみどり賞を戴くことが出来ましたのは、13名の会員の皆様の協力を始め、郷づくり協議会の皆さん、大山小学校、幼稚園の関係者の方々の支援が有ればこそで御座います。
また継続は力なりという言葉が有りますが、本年で8年目に入り、よく続けられたなあ!と感慨に浸かって居ります。如何か今後とも地元の皆さんのご協力のほどを、よろしくお願い致します。
2019年2月 大山昔ばなしの会
説明版の設置が完了
瓶割峠入口石碑現地視察
高蔵寺で沢蟹とり
大山地区の古墳の分布と古墳の現地見学
町浦古墳見学
町浦古墳見学
園林寺跡地に説明版設置
「丹波青少年本部長賞」受賞


代表の小林康利さん(右側)
《一緒にお話ししませんかー》
2017年12月現在
大山昔ばなしの会
また、幼稚園や小学校、各集落自治会や地域内・外の各サークルとも交流を図り、毎月1回の例会の他に年数回の紙芝居活動やボランティア活動を行っています。例えば追入町浦古墳・北野小丸山古墳、大山下庚申塔等の説明版設置、(庚申塔祠の新築)そして幼稚園の沢蟹とり、小学生との山野草見学、JAほほえみの会、和寿園での紙芝居講演をしてきました。また幼稚園との金山登山、小学生の金山登山、市観光協会とのテンプルコース歩き、福祉協会との紙芝居、等々の講演活動を行ってきました。
大山の歴史に興味ある方、名所旧跡探索や郷歩きに興味ある方、どなたでも気軽にご参加下さい。大いに期待してお待ちしています。
代表 小林康利
副代表(会計)伊塚理仁
《連絡先》大山昔ばなしの会 TEL 596-0104 小林まで
小冊子紹介
大山の昔を知る
大山のお宝再発見
大山のかたりべ
-
- 「大山」の昔を知る
発行者:大山郷づくり協議会 編集:大山昔ばなしの会 定価:300円
大山地区の14の集落の歴史文化などを2年かけて調査し、まとめた冊子。 - 伝えたい大山の暮らし「大山のお宝再発見」
編集:大山昔ばなしの会
大山の生活様式や行事、風習、民話などを懐かしい写真とともに紹介した。 - 「大山のかたりべ」(歴史秘話)
発行者:大山郷づくり協議会 編集:大山昔ばなしの会
- 「大山」の昔を知る